 
             
        
            
                
                
                    常駐エンジニアサービス
                
            
        
    プラスではお客様のニーズに合わせ常駐エンジニアサービスとして「システム・エンジニアリング・サービス」と「エンジニア派遣サービス」を行っています。それぞれの違いや業務内容をご説明します。
                
                    常駐エンジニアサービスが求められる理由
                
            
            
                    受託開発の場合は、契約締結時に対価が確定しますが、常駐エンジニアサービスはプロジェクトに参画している工数や期間に応じて対価が確定します。プロジェクトが始まって間もない期間では、プロジェクトの全体像がまだ見えていないことが良くあります。プロジェクトの全体像が見えていない中で、プロジェクト対価を決定するのは、受託者側としてはややリスクがあります。
                    このリスクを解消するのにはシステム・エンジニアリング・サービス契約が有効です。プロジェクトの全体像が見えるまで、システム・エンジニアリング・サービス契約で全体像を把握する作業に従事し、その後で精度の高い見積もりを行うことで、納期遅延や予算超過のリスクを解消します。
                
                
                
                    常駐エンジニアとして働く魅力
                
            
            - 
                    新しい技術が習得しやすい 他社のエンジニアたちとチームを結成して作業します。社外のエンジニアとの交流を持つことで、他社の文化を知ることや、新しい技術を習得する機会もあります。 
- 
                    大きいプロジェクトへの参画 大企業が受注した大規模プロジェクトに関われるケースもあります。多くのエンジニアが関わる大規模システム構築は難易度も高い一方でやりがいや達成感も大きく自身の成長にも繋がります。 
                
                
                    システム・エンジニアリング・サービス
(SES)とは?
                
            
            (SES)とは?
                    仕事の内容は受託開発とほとんど変わりはありませんが、主な業務先がお客様先となります。システムエンジニアリングサービス契約は委託契約の一種で、システムエンジニアの能力が契約の対象となるためお客様先で業務を行い、技術的なシステムエンジニアリングサービスを提供します。
                    ※仕事内容は「受託開発/保守運用」のページからご確認ください。
                
 
                
                
                
                    エンジニア派遣サービスとは?
                
            
            
                    システム・エンジニアリング・サービスは「技術」の提供に対して、エンジニア派遣サービスは「労働力の提供」になります。仕事の内容としては大きな差はありませんが指令系統が異なります。システム・エンジニアリング・サービスはプラスから指示が出るのに対し、エンジニア派遣サービスは派遣された企業の方から指示を貰い仕事に取り組みます。
                    ※仕事内容は「受託開発/保守運用」のページからご確認ください。
                
 
                 
                                                            
 
                                 
                             
                             
                                     
                        